数学月間の会
SGK通信(2010-07)プログラム更新
第6回数学月間懇話会
日時 7月22日,14:00−17:00
●プログラム
1.「手と目で鑑賞,数学曲面と多面体ー直感幾何学ふたたび」(手嶋吉法,産総研),
触って鑑賞の時間もあります,惑星やプランクトンにも触れます.
2.「教育数学の試み」(岡本和夫,大学評価・学位授与機構),
3.「数学月間に期待するもの」(意見交換),
会場:東京大学駒場キャンパス,数理科学研究科棟056号教室
最寄り駅:駒場東大前
参加費:無料
申込み&問合せ先:片瀬豊,谷克彦(sgktani@gmail.com)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●出席依頼書ご希望の方は,ご連絡下さい.
日本数学協会幹事SGK世話人(sgktani@gmail.com)
0
SGK通信(2010-04)数学月間連携行事(大阪大学)
数学月間連携行事
高校生のための公開講座 現代数学への冒険
大阪大学理学部数学教室では、数学に興味を持つ若い皆さんのために、現代数学の様相と数学研究の実際、自然科学や社会科学に及ぼす数学の影響、文化としての数学の在り方などについて、多角的な視点から易しく解説する公開講座を以下の要領で開催します。受講料は無料です。
平成22年度の詳細
日程:平成22年8月19日(木)
時間:午前10時〜11時50分
会場:大阪大学豊中キャンパス 理学部F棟102
対象:主として高校生(引率の先生も含む)
講師:有木進(情報基礎数学専攻 教授)
詳細は:http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/koukai/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
内容:行列の話
高校で行列を習いますが,行列が現代科学で活躍している様子を覗いて見ませんか.
可制御性,可観測性の概念を中心のお話とのことです.
我々のまわりの森羅万象は大体線形なシステムなので,行列は随所に現れます.
制御系の安定性をはじめ,3Dグラフィックス・空間の記述にも,表現論にも,
コンピュータの数値計算にも,行列理論は活躍しています.
可制御性,可観測性の概念を中心のお話とのことです.
我々のまわりの森羅万象は大体線形なシステムなので,行列は随所に現れます.
制御系の安定性をはじめ,3Dグラフィックス・空間の記述にも,表現論にも,
コンピュータの数値計算にも,行列理論は活躍しています.
高校生の皆さんのご参加を勧めます.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数学月間連携行事をお知らせください.
SGK世話人:谷克彦(sgktani@gmail.com)
0
SGK通信(2010-05)数学月間懇話会
第6回数学月間懇話会のお知らせ
(7/22~1/πー8/22~1/eは数学月間です)
●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●7月22日,14:00−17:00
内容●「手と目で鑑賞.科学の立体模型」(手嶋吉法,産総研),
「自由に触って鑑賞」,
「教育数学の試み」(岡本和夫,大学評価・学位授与機構),
「数学月間に期待するもの」(意見交換),
会場●東京大学駒場キャンパス,数理科学研究科棟056号教室
最寄り駅●駒場東大前
参加費●無料
申込み&問合せ先●日本数学協会幹事SGK世話人,谷克彦,
sgktani@gmail.com,tel/fax03-3383-2978
(7/22~1/πー8/22~1/eは数学月間です)
●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●7月22日,14:00−17:00
内容●「手と目で鑑賞.科学の立体模型」(手嶋吉法,産総研),
「自由に触って鑑賞」,
「教育数学の試み」(岡本和夫,大学評価・学位授与機構),
「数学月間に期待するもの」(意見交換),
会場●東京大学駒場キャンパス,数理科学研究科棟056号教室
最寄り駅●駒場東大前
参加費●無料
申込み&問合せ先●日本数学協会幹事SGK世話人,谷克彦,
sgktani@gmail.com,tel/fax03-3383-2978
0
SGK通信(2010-06)珠算名人位決定戦
「十八代珠算名人位決定戦」のお知らせ!
主催:日本珠算連盟
主催:日本珠算連盟
開催日時:7月18日(日) 9:30〜16:00
会場:つくば国際会議場
詳細は:http://www.shuzan.jp/files/kentei/18shuzan_meijin_youkou.pdf
会場:つくば国際会議場
詳細は:http://www.shuzan.jp/files/kentei/18shuzan_meijin_youkou.pdf
をご覧ください.
1
SGK通信(2010-03)黄金比のパズル(補足)
SGK通信(2010-02)の「余談」に記した
●等式?の2通りの証明(小梁修氏による最初の証明,宮永望による「正5角形(3個)の面積を使う」証明)
●等式?と等式?との関連
を,小梁氏が『数学教育 2010年4月号』(明治図書)の「平面図形のパズル」で紹介しています.
興味のある方は是非ご覧ください.
●等式?の2通りの証明(小梁修氏による最初の証明,宮永望による「正5角形(3個)の面積を使う」証明)
●等式?と等式?との関連
を,小梁氏が『数学教育 2010年4月号』(明治図書)の「平面図形のパズル」で紹介しています.
興味のある方は是非ご覧ください.
0