数学月間の会
SGK通信(2010-02)黄金比のパズル(解答・解説・余談)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この記事では,SGK通信(2009-14)の記事「黄金比のパズル」に,解答・解説・余談をつけます.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■解答:
「ハトメ返し」(広い意味で)による解答をご紹介します.
複数個の解答が見つかっていますが,「ハトメ返し」による解答は現時点では1個だけです.
複数個の解答が見つかっていますが,「ハトメ返し」による解答は現時点では1個だけです.
正5角形(小)と9個の色つき多角形を,図3のように「ハトメ(鳩目)」でつなぎます
(Aの角とAの角をつなぎ,...,Iの角とIの角をつなぎます).
すると,「ハトメ返し」により,図4のように正5角形(小)を背後へ隠せます.
(Aの角とAの角をつなぎ,...,Iの角とIの角をつなぎます).
すると,「ハトメ返し」により,図4のように正5角形(小)を背後へ隠せます.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■解説1:
解説1・2では,正5角形(大)に外接する円をOとし,円Oの中心をPとします.
解説1・2では,正5角形(大)に外接する円をOとし,円Oの中心をPとします.
上記の解答により,
?[正5角形(大)の面積]=[正5角形(中)の面積]+[正5角形(小)の面積]
つまり
?[正5角形(大)の辺の長さ]の2乗
=[正5角形(中)の辺の長さ]の2乗+[正5角形(小)の辺の長さ]の2乗
が分かります.
そして,この等式?を使えば,ユークリッド『原論』第13巻・命題10の等式
?[円Oに内接する正5角形の辺の長さ]の2乗
=[円Oに内接する正6角形の辺の長さ]の2乗+[円Oに内接する正10角形の辺の長さ]の2乗
を示すことができます.
?[正5角形(大)の面積]=[正5角形(中)の面積]+[正5角形(小)の面積]
つまり
?[正5角形(大)の辺の長さ]の2乗
=[正5角形(中)の辺の長さ]の2乗+[正5角形(小)の辺の長さ]の2乗
が分かります.
そして,この等式?を使えば,ユークリッド『原論』第13巻・命題10の等式
?[円Oに内接する正5角形の辺の長さ]の2乗
=[円Oに内接する正6角形の辺の長さ]の2乗+[円Oに内接する正10角形の辺の長さ]の2乗
を示すことができます.
実際,図1を観察することで
?[円Oに内接する正5角形の辺の長さ]=[正5角形(大)の辺の長さ]
?[円Oに内接する正6角形の辺の長さ]=[円Oの半径の長さ]=[正5角形(中)の辺の長さ]
?[円Oに内接する正10角形の辺の長さ]=[正5角形(小)の辺の長さ]
が分かり,等式?を等式?に書き換えることができます!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■解説2:
点Pから正5角形(中)の頂点へ線分(長・中・短)を引きます.
点Pが正5角形(中)の対角線の交点なので,
?[黄金長方形の長い辺の長さ]=[線分(中)の長さ]
?[黄金長方形の短い辺の長さ]=[線分(短)の長さ]
となるような黄金長方形を作図できます(このことはよく知られています).
さて,図1を観察する(線分を平行移動させる)ことにより,
?[線分(長)の長さ]=[正5角形(大)の辺の長さ]
?[線分(中)の長さ]=[正5角形(中)の辺の長さ]
?[線分(短)の長さ]=[正5角形(小)の辺の長さ]
が分かります.
従って,等式?を等式
?[線分(長)の長さ]の2乗=[線分(中)の長さ]の2乗+[線分(短)の辺の長さ]の2乗
に書き換えることができます(この等式はほとんど知られていないようです).
そして,この等式?を使えば,?,?となるような黄金長方形に対する等式
?[黄金長方形の対角線の長さ]=[線分(長)の長さ]
を示すことができます!
?[円Oに内接する正5角形の辺の長さ]=[正5角形(大)の辺の長さ]
?[円Oに内接する正6角形の辺の長さ]=[円Oの半径の長さ]=[正5角形(中)の辺の長さ]
?[円Oに内接する正10角形の辺の長さ]=[正5角形(小)の辺の長さ]
が分かり,等式?を等式?に書き換えることができます!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■解説2:
点Pから正5角形(中)の頂点へ線分(長・中・短)を引きます.
点Pが正5角形(中)の対角線の交点なので,
?[黄金長方形の長い辺の長さ]=[線分(中)の長さ]
?[黄金長方形の短い辺の長さ]=[線分(短)の長さ]
となるような黄金長方形を作図できます(このことはよく知られています).
さて,図1を観察する(線分を平行移動させる)ことにより,
?[線分(長)の長さ]=[正5角形(大)の辺の長さ]
?[線分(中)の長さ]=[正5角形(中)の辺の長さ]
?[線分(短)の長さ]=[正5角形(小)の辺の長さ]
が分かります.
従って,等式?を等式
?[線分(長)の長さ]の2乗=[線分(中)の長さ]の2乗+[線分(短)の辺の長さ]の2乗
に書き換えることができます(この等式はほとんど知られていないようです).
そして,この等式?を使えば,?,?となるような黄金長方形に対する等式
?[黄金長方形の対角線の長さ]=[線分(長)の長さ]
を示すことができます!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■余談:
「黄金比のパズル」が完成するまでの経緯を,簡単に記しておきます.
事の発端は,小梁修氏が日本数学協会・会員制掲示板へ投稿した等式?でした.
小梁氏は等式?を,正5角形の作図法について考えていたときに,発見・証明したそうです.
小梁氏は等式?を,正5角形の作図法について考えていたときに,発見・証明したそうです.
小梁氏と私は,等式?をめぐって,掲示板で数年間(断続的に)議論しました.
その結果,等式?とユークリッドの等式?との関連が分かり,
等式?の「正5角形(3個)の面積を使う」新(?)証明ができました
(ユークリッドの証明も小梁氏の最初の証明も「面積を使わない」証明でした).
(ユークリッドの証明も小梁氏の最初の証明も「面積を使わない」証明でした).
その後小梁氏は,「正5角形(3個)の面積を使う」証明をもとにして,パズルを作りました.
そのパズルでは,遊びを通して,等式?の証明が自然に学べるようになっていました.
そのパズルに刺激を受けた私が,
そのパズルでは,遊びを通して,等式?の証明が自然に学べるようになっていました.
そのパズルに刺激を受けた私が,
証明よりも遊びに重点をおいたパズルを作ろう! と試行錯誤した結果,
「黄金比のパズル」が完成したのでした.
なお,「黄金比のパズル」を作る過程でこだわったのは,以下の2点でした:
●正5角形(大)の多角形への分割において,正5角形(小)が分割されないようにすること
●正5角形(大)の多角形への分割を,「ハトメ返し」で解答可能な分割にすること
●正5角形(大)の多角形への分割において,正5角形(小)が分割されないようにすること
●正5角形(大)の多角形への分割を,「ハトメ返し」で解答可能な分割にすること
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「黄金比のパズル」に対するコメントをお待ちしております
(コメント欄か谷克彦氏(SGK世話人)までお願いいたします).
0
SGK通信(2010-01)ポリノミオグラフィ(多項式アート)
謹賀新年.本年もよろしく願います.
乞う御期待!
「黄金比のパズル」の解答発表が,宮永望氏より,1月8日にあります.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニュース!
昨年,高木隆司氏より,Bahman Kalantari教授(Rutgers univer)情報をいただきました.Kalantari教授は,Polymomiography(ポリノミオグラフィ)の発表を,ISIS Symmetry Conference(2009)で行ったそうです.
代数方程式の解を用いて図のような美しいアートが作れます.
教授のwebサイトは,http://www.polynomiography.com/
ここにはプログラムJAVA appletもあります.お試しください.
代数方程式の解を用いて図のような美しいアートが作れます.
教授のwebサイトは,http://www.polynomiography.com/
ここにはプログラムJAVA appletもあります.お試しください.
Kalantari教授は,girls campなど,子供向けのワークショップも米国で色々実施しています.子供でも美しいアートが作れます.
本年,来日されれば日本でのワークショップが実現するかもしれません.
お問い合わせは: SGK世話人(谷)sgktani@gmail.com
0
SGK通信(2009-14)黄金比のパズル
黄金比の日にちなんで,宮永望(数楽分科会,理事)さんからの投稿です.
たいへん美しいパズルです.図をダウンロードしてぜひ挑戦ください.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日の8/13(≒2/(√5+1)=(√5−1)/2)は「黄金比の日」です.
そこで,「黄金比のパズル」をご紹介します.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日の8/13(≒2/(√5+1)=(√5−1)/2)は「黄金比の日」です.
そこで,「黄金比のパズル」をご紹介します.
図1の中に,太線で描かれた3個の正5角形(大・中・小)があります.
正5角形(大)から正5角形(小)を取り除いた部分を,図2の9個の色つき多角形に分割します.
さて,これらの色つき多角形を組み換えて,正5角形(中)を完成させてください.
もちろん,「裏返し」や「はみ出し」や「重ね合わせ」は禁止します.
このパズルは,日本数学協会・会員制掲示板での小梁修氏との議論をもとにして,
宮永望氏が作成したものです.
このパズルには,ユークリッド『原論』第13巻・命題10の「黄金比の性質」が潜んでいる
とのことです(奥が深い).
「黄金比のパズル」に対するコメント(解答・感想など)を,SGK通信へお寄せください.
宮永氏による解答・解説は,本年の13/8(来年の1/8)のSGK通信に掲載予定です.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それまで解答募集中!連絡先(谷): sgktani@gmail.com
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それまで解答募集中!連絡先(谷): sgktani@gmail.com
0
SGK通信(2009-13)数9801の不思議
お盆休みいかがお過ごしでしょうか.数字9801の不思議をお届けします.
渡邊芳行さん(数楽分科会,理事)より9801に関する,面白い話題の投稿がありました.この数字は不思議ですね.9801=99x99=1089x9の性質を使った手品ができます!
ご感想やコメントをお寄せください.
明日8/13は,黄金分割の日です.明日掲載する記事もご期待ください.
0
SGK通信2009-12(数学教材紹介)
2009/05/15 | SGK通信2009-05(数学教材紹介)の削除置換え版 | from:谷 克彦 |
---|---|---|
SGK通信2008-4(数学教材紹介2)に掲載した
事例抽出ソフト(エクセルマクロ)のアップデートが尾木純さんにより行われました.
日常生活教材作成研究会(数学班統括:岡部恒治)が作成(2007.3)した報告書が,文科省のホームページにあります。膨大な内容なので,活用に便利なように,事例抽出ソフト(尾木純さん作成)がSGK通信2008-4に置いてありましたが,今回さらに詳細な検索ができるようになりました. 新バージョン数学事例集抽出ソフト.xls←ここをクりック(ダウンロード)
数学事例抽出ソフト,操作マニュアル,データのpdfファイルを,同一ディレクトリに保存してから実行してください.
このプログラムは,xlsのマクロを使用しています.
ここに掲載したデータは,上記報告書の一部です.
他のデータは文科省のホームページよりダウンロードください(詳細は,SGK通信2008-04にあります).
抽出ソフト使用ご感想など以下にご連絡願います。(CDご希望の方はご連絡ください) sgktani@gmail.com :SGK世話人 |
0
SGK通信(2009-10)数学月間によせて
数学月間懇話会にご参加有難うございます.
講演概要は,別途掲載しますのでご覧ください.
会員,竹内淳実氏より,数学月間によせてをいただきました.
フェルマーの最終定理を詠んでいます.
「......... 精察人移幾積年..」
ここがいいですね.私もこのような漢詩が作れるようになりたい.
全体を見るのは(ココをクリック!)⇒数学月間に寄せて竹内淳実.pdf
ピタゴラス数の考察も,上のpdf中にあります.
昨年の数学月間でも,竹内氏は
関孝和三百年忌など漢詩3題(SGK通信2008-16参照),
ピタゴラス数の簡潔な求め方(SGK通信2008-17参照)
を寄稿されています.良い教材になりそうです.
0
SGK通信(2009-11)数学月間エッセイ(第4回)
久富望氏(会員)のエッセイ
「数学・算数の教材をホームページ上で公開しながら」 を掲載します.
ここをクリック!⇒数学・算数の教材をホームページ上で公開しながら.pdf
久富氏は,http://www.collegium.or.jp/~kutomi/で,数学教材を公開しています.
数学月間活動(数学への共感を広げる活動)では,ウェブの活用が特に重要になります.
学習教材の構想もたいへん重要で興味深いです.
のぼ氏のエッセイ(SGK通信2009-08)でも,美しく不思議な形などの数学図鑑の構想がありました.
久富氏のいう数学資料集もこの分野のプロジェクトですね.ぜひ実現さたいものです.
数学月間エッセイやエッセイに関する感想をお寄せください.
→SGK世話人:sgktani@gmail.com(谷)
0
SGK通信(2009-09)数学月間連携HP
いよいよ本日から数学月間(7/22〜8/22)が始まります.
この数学月間に連携して,久富望さん(会員)のHP(教材研究)
のアップデートが活発に行われます.ご訪問ください.
初日の本日は,予定通り数学月間懇話会を実施します.
雨模様です.日蝕が観測できるかは心配ですね.
0
SGK通信(2009-08)数学月間エッセイ(第3回)
のぼさんのエッセイ”数学は科学じゃない?”をお届けします.
のぼさんの関わった科学学習図鑑では,科学技術の側からも,実験の側からも,数学は取り上げられなかったということです.ゼロの発見,ピタゴラスの定理,四色定理,...などが,カットされたそうです.美しく不思議な図形など数学的なトッピックスを集めた数理科学図鑑を作りたいものですね.
さらに,のぼさんは,数学論理と結びつきの薄い理科を学習する傾向のある(理科離れ)を嘆いています.私もそう思います.数学によってのみ外界(森羅万象の法則の起源)が認識できるといったのは,デカルト,ホッブスでしたね.
数学月間エッセイやエッセイに関する感想をお寄せください.
→SGK世話人:sgktani@gmail.com(谷)
0
SGK通信2009-07(数学月間懇話会)
数学月間懇話会は,いよいよ来週になりました.
7/22は,皆既日蝕(11時14分頃です)の当日です.
ご来場お待ちします.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第5回数学月間懇話会
●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●7月22日,14:00−17:30
内容●
14:00-14:40「宇宙のかたち」(河野俊丈,東大),
14:40-15:40「造血幹細胞移植データベースと統計」(田渕健,神奈川県立こども医療センター),
15:40-16:20「生体情報のゆらぎとフラクタル性」(河野貴美子,元日本医科大),
16:20-17:00「MRIの数学的原理」(真島秀行,お茶の水女子大),
17:00-17:30「数学月間の状況・数学月間をいかに活用するか」(片瀬豊,日本数学協会)
会場●東京大学駒場キャンパス,数理科学研究科棟002号教室
「数理科学研究科棟西通用口の右側の入り口からお入り下さい」
最寄り駅●駒場東大前
参加費●無料
18:00から懇親会の予定(3500円)
申込み・問合せ先●
SGK世話人,谷克彦,sgktani@gmail.com,tel/fax03-3383-2978
SGK世話人,谷克彦,sgktani@gmail.com,tel/fax03-3383-2978
0