数学月間の会

SGK通信(2012-13)数学月間懇話会の講演資料

-いただいた数学月間懇話会の講演資料をここに掲載します-
以下の文章は、レジメのつもりで谷が作成したものです。
不正確な段は、ご容赦ください。(↓文責:谷克彦)

---
(1)細矢治夫氏、講演資料pdfs-hosoya.pdf
常用対数は高校数学ではアドバンストコースで、対数計算はやらない。これではpHの定義もできない。数学カリキュラムは他教科と連携に大いに係っている。

飽和炭化水素(アルカン)類の炭素の骨組みに対して、トポロジカルIndexの概念を1971年に細矢が定義した。これは、骨格中で、互いに隣接しない辺を選ぶとり方の数の和である。5個の炭素原子が1列に並んだ骨格を持つNペンタン分子を例にとれば、トポロジカルIndexは、Z=p(G,0)+p(G,1)+p(G,2)=1+4+3=8となる。ここで、Gと書いたのは、5つの頂点と4つの辺からなるグラフ、p(G,k)は、グラフG中に、隣り合わないようにk個の辺を選ぶ可能な数である。同じ5個の炭素骨格でも、グラフの型が異なる異性体が5つほどあるが、これらのトポロジカルIndexを求め、沸点温度との相関を見ると、見事に正の相関がある。
閉路グラフに対しても、同様にトポロジカルIndexが定義できる。毛虫グラフに対しても同様である。、
ベンゼン環が連なってできた芳香族(各炭素原子からは4本の結合手がある)で、2重結合の配置の異なる型をケクレ数というが、ケクレ数の大きい構造の方が、共鳴構造が多いので安定になる。トポロジカルIndexも分子の安定性の良い指標になる。さらに、トポロジカルIndexは、整数論と密接な関係がある。フィボナッチ数が出てきたり、連分多項式と毛虫グラフのトポロジカルIndexが等価であったりする。
-----
(2)石黒真木夫氏、講演資料pdfs-ishiguro.pdf
スタッツという必勝じゃんけんソフトを作った。過去のイベント(5万回ほどのじゃんけんの回数がある)で、子供と対戦させ[30点先取した方が勝ち(じゃんけんの回数にすると、1回のゲームで約100回)とするゲーム]、勝数は負数の約2倍の結果となった。スタッツが出す手を、2回前までのデータを踏まえ決定する。過去2回のデータは、3×3=9個のどれかになり、子供の出した手のデータを1列目に、スタッツの出した手のデータを1行目に表示する。スタッツの今度出す手は、この9×9のマップ内に表示される。これを”じゃんけんマップ”という。スタッツの出すべき手の確率は、勝ちの期待値を最大化するように決めるべきだが。この戦略を読まれてしまっては、逆に負けとなるので、実際にはランダム化との混合戦略をとる。自分の手、相手の手、勝/負の結果など、何をどこまでを考慮して推定するかにより、種々のモデル(スタッツでは14種)が作れる。これらのモデルは対戦する子供の思考過程の表現であり、どのモデルが最もよく合うか知ることは興味深い。この評価関数はAICによった。学生に”じゃんけんソフト”を作らせることは、統計の理解につながり、非常に教育的である。どのソフトが強いか[ソフトと人間の対戦で、勝率が高いのはどれか]を、競わせると面白いだろう。

---

0

SGK通信(2012-12)数学月間懇話会の報告

●今年の数学月間懇話会(7/22)は、50人を越す参加者を得て実施されました。
ご参加の皆様、会場のお世話いただいた河野俊丈先生、岡本和夫先生に、御礼申し上げます。
当日の様子は以下の写真をご覧ください。

●講演会概要は、次号SGK通信(2012-13)に掲載。

0

SGK通信(2012-11)数学月間の栞

「数学月間」の栞   片瀬 豊(H24.9.3)
日本の数学月間は来年(2013・H24)で8年目を迎えます。更なる継続・蓄積・発展を願いたいものです。数学月間の基本的な筋道は「数学と社会の架け橋」で両者の交流を密にして相互の発展を期待したいところです。学習意欲減退が懸念された数学教育の現場で、挽回の出前授業のアンケートに興味・関心のキーワードが「日常生活に役立つ数学」であった点に嘱目したい。
数学月間(7/22~8/22)のイヴェントをどしどし発案して参画頂きたい。  
そのTPOを数学月間の会/SGK:谷 克彦
sgktani@gmail.com にご連絡下さい。
今まで画一的な仕様があるわけではなく、それぞれ独自の発想で進められて来た。個々の大学、研究所、グループ等で登場して来たイヴェントの品質要素を層別して見易くした。新しく発案する、或いは評価する目安としてご覧頂きたい。 

  Ⅰ 心意気     A 数学は万学に通じる
             B 社会は数学を待っている
             C  数学教育の再生強化
             D 数学と社会の相互交流
  Ⅱ 姿。形   α 数学手法を諸科学が活用する(横幹連合)
          β 数学と企業の連携したい問題を提言する(九大/文科省)
          γ 数学を社会各方面に教える(日本数学協会)
          δ 数学者が社会の問題に立ち向かって見せる(米国MAM)
 
Ⅲ 対象者   1 小中学生・先生 - - - 鳥取大、リスーピア
           2 高校生・先生 - - - - 阪大、数学学習の栞
           3 大学生・先生 - - - - 上智大、米国MAM
                    4 社会人・企業人 - - - 東大駒場、お茶大、米国MAM
 
Ⅳ 着眼点   a (数学)×(社会)
           b {(数学)+(社会)}×(教育)
           c (数学)×(教育)
           d (社会)×(教育)+(数学)


 米国では社会の各階層にモニターが居て、毎年の行事を批評する意見が多く集まって次の改善に資する様になっている。この辺はデミング経営哲学(Quality Management)を垣間見る気がする。日本でも評価やご意見をお寄せ頂きたい。

 

0

SGK通信(2012-10)とっとりサイエンスワールド

とっとりサイエンスワールド2012

(鳥取県,鳥取数学教育会:主催.県教育委員会,各市教育委員会:後援)

今年も,「とっとりサイエンスワールド2012」が開催されています.
8/26(日)は米子,9/2(日)は鳥取,9/23(日)は倉吉です.
先週の米子では,750人の参加者がありました.以下のサイトで、万華鏡の動画なども見えます.
http://www.rs.tottori-u.ac.jp/mathedu/tsw2011/tsw2012/Welcome.html
子供達が,”美しい数学・楽しい算数”を積極的に楽しんでいる様子が見えます.
すっかり市民イベントとして定着し,子供も大人も,高校生・大学生ボランティアも教師も活気がありました.
(注)とっとりサイエンスワールドは2007年にスタートしました.SGK通信(2011-09)を参照ください.

0

SGK通信(2012-09)お茶の水女子大学・夏期数学講習会

数学月間連携行事のご案内です.
 
夏期数学講習会(第27回)
「20世紀に花開いた確率論」―現代確率論に親しむ
 志賀 徳造 氏 (東京工業大学名誉教授)
 
日時:
2012年7月28日(土)12:30(受付)  13:00〜16:30
2012年7月29日(日) 9:00(受付)   9:30〜15:00 
場所:
お茶の水女子大学理学部3号館7階701号室
3,000円(含テキスト代)
詳細は,
0

SGK通信(2012-08)上智大学数理科学講演会

上智大学数理科学講演会 「数学と金融〜統計的データ解析の視点から〜」semi120728.pdf

上智大学理工学部情報理工学科/同大学院理工学研究科数学領域
(日本数学協会「数学月間」参加プログラム)

日時:2012 年 7 月 28 日(土)13 : 30-17 : 00
会場:上智大学四谷キャンパス9号館353教室
−プログラム−−
 
13:30-15:00
加滕剛(上智大学理工学部准教授)
世の中を調べるときに活躍する数学
ベクトルと内積を学ぶとき,「これが何の役に立つの?」と思う高校生は多いそうです.行列の固有値と固有ベクトルを学ぶとき,「これが何の役に立つの?」と思う大学生も多いそうです.初 学者にとって数学の視点だけではなかなかピンとこないこれらの概念も,統計的データ解析の視点から眺めると,実社会にしっかりと役に立っていることがわかります.この講演は2番目の講演への入 門編として,犯罪者の心理分析や好みの類似性を活用した相性診断などを例に挙げて,統計的データ 解析において数学が果たす役割をご紹介します.
 
15:30-17:00 
青木義充(株式会社QUICK)
金融データ解析の実践〜リスク計測の実例〜最近,ニュースなどで金融の「リスク」について耳にする機会が増えてきました.「リスク」 は一般的な用語ですから,まったく理解できないという方はいらっしゃらないでしょう.しかし,具体的な内容となると,意外と難しいものではないでしょうか?この講演では,数式を用いて「リスク」 を具体的に定義します.また,統計的データ解析の立場から,基本的な金融データの扱い方をはじめ とし,統計モデルを通じた少し高度なデータの眺め方を紹介します.
 
連絡先:上智大学理工学部情報理工学科筱田健一
(Tel: 03-3238-3466, Email: shinoda@sophia.ac.jp)
0

SGK通信(2012-07)数学カフェ関連書籍紹介2件

(1)いまを生きるための教室,美への渇き,角川文庫,(5月25日刊)
 
国語,体育,理科,道徳,数学,英語,社会の章に別れ,エッセイで構成されています.数学は,小林昭七氏の担当です.
定理の本質を理解させるような美しい証明について語られます.新しい概念を持ち込み,本質が捉えられるようになった証明は美しい.
ある定理を証明するために導入した概念が,画期的な数学の発展を導きます.
今まで美しい絵だと思っていたフェルマーの最終定理は,谷山・志村予想というずっと大きい絵の一部に過ぎない・・・
この文庫本のシリーズは,第1巻「死を想え」がすでに刊行されており,数学は野崎昭弘氏が執筆しています.
 
(2)なぜ!こんなに数学は面白いのか.−数学カフェへようこそー
織田孝幸・編著.技術評論社,(7月6日刊)
 
カフェ・デ・サイエンス(武田計測先端知財団)は,もう40回も続いています.専門家と一般の人が普通の言葉(専門用語でなく)で話し合うのが特徴で,何回か参加しましたが,各回興味深いテーマで実施されます.
本になったのは,2006年の数学について行ったシリーズのものです.
 

0

SGK通信(2012-06)数学月間懇話会のお知らせ

数学月間懇話会(第8回)s-2012.pdf
 
日時:7月22日(日),14:00-17:00
場所:東大駒場キャンパス,数理科学研究科棟,056号室

(プログラム)

1.14:10〜15:10
「数理化学の探検−化学の中の数学の世界」
細矢治夫(お茶の水女子大,名誉教授)
物理数学というものがあります。もちろん物理数学は化学でも活躍します。
では、化学数学というのは何をどう扱うのでしょうか。

休息(10分)

2.15:20〜16:20
「じゃんけんの必勝法を論じて、あわせて統計的思考に及ぶ」
石黒真木夫(統計数理研究所,名誉教授)
世界は不確実なことだらけです.後出しはできないんです.
だから,確率や統計的思考を正しく学びましょう.

休息(10分)

3.16:30〜17:00
数学月間について意見交換
日・米・英の数学月間は,どのような活動でしょうか.
 
(連絡先)SGK世話人:谷克彦 sgktani@gmail.com
0

SGK通信(2012-05)「頭がしびれるテレビ」情報

4月からはじまった「頭がしびれるテレビ」(NHK総合)という数学のシリーズをご覧になった方も多いでしょう.
4月9日の放送は「じゃんけん最強ソフトとランダム性」の興味深い話題でした.
来る7月22日の数学月間懇話会にも,じゃんけんソフト開発を行った
石黒真木夫氏(統計数理研,名誉教授)をお招きして,
じゃんけん必勝法の周辺の統計的手法の話を伺います.ご期待ください.
−−−−−−−−−−−−−−
2012年の数学月間懇話会は,例年通り7月22日に午後に,東大駒場,数理科学研究科棟でで実施します.
内容スケジュールが決まりしだいSKG通信でアナウンス致します.
0

SGK通信(2012-04)日米数学月間物語_片瀬豊

米国MAMの広報に毎年出るプレスレリ−ス(新聞公表)のサンプル(見本)で,本2012年にはMAMの仕組みづくりが述べられている。
数学系大学或いは研究機関が数学月間に参加を表明し,行事の日時場所を公表する。
数学関連4団体からなるJPBM/数学連結戦略会議は2012年のテ−マとして「数学、統計学とデ−タ−洪水」を選んだ。

数学月間MAMは毎年4月に開かれて、数学の公共的理解と評価を上げる様に作り出される。全国数学週間を確立したレ−ガン大統領が宣言を出した年1986年に始まった。MAMの活動は一般的に地区,州、地域のカレッジ、大学学部、公共情報研究機関、学生グル−プ、数学関連の組織や数学同好会によって構成される。

歴史的な流れと社会の現状を眺める時、わが国の数学月間(7/22〜8/22)は
   (1) ゆとり教育改訂のアフタ−ケア−   (2) 社会と数学の連携強化     (3) 数学の社会的評価向上
に着目して行事を展開する事が望ましい。 
数学系大学や研究機関、数学関連団体への伝播を期待致したい。        片瀬豊(SGK発起人・代表) 
日米数学月間物語⇒ここkatase_mamsg.pdf

0