日本数学協会ニュース

日本数学協会ニュース

会員の加入状況について

 日本数学協会は、数学文化の向上を図ることを目的に、数学者や数学教育関係者、数学愛好者、珠算等の指導者や愛好者、医学・心理学の研究者など正会員数335人、賛助会員2(2口)の規模で平成14年12月にスタートいたしました。設立から2年6カ月余が経過した6月29日現在では、正会員数が880人、賛助会員が12(15口)の規模にまで拡大しております。
 つきましては、正会員の分科会別、都道府県別、年代別の加入状況ならびに賛助会員としてご協力いただいている企業・団体等の名簿を下記のとおりご紹介いたします(この加入状況は随時更新いたします)。
 なお、当協会では、平成17年度末までに正会員数の1,500人達成を事業活動計画に盛り込み、あらゆる機会を活用して新規加入促進に努めておりますので、関心のある方は、是非とも入会をご検討ください(入会申し込みはこちらをご覧ください)。

1.正会員の加入状況
日本数学協会への加入状況について.pdf

2.賛助会員の加入状況
下の青色の賛助会員名をクリックすると、ホームページがご覧になれます。 (順不同)

賛助会員名 所在地 (口数)

三美印刷株式会社 東京都荒川区 (2)
トモエ算盤株式会社 東京都新宿区  (1)
有限会社ベレ出版       東京都新宿区   (1)
株式会社辰巳法律研究所 東京都新宿区   (1)
日昇印刷株式会社 東京都中央区   (1)
株式会社日本評論社 東京都豊島区   (1)
株式会社正進社 東京都文京区 (1)
株式会社日本能率マネジメントセンター 東京都港区 (2)
数研出版 京都府京都市 (2)
科学進歩日本委員会(JCSD) 京都府京都市 (1)
ニューイクゼン 京都府京都市 (1)
稲田塾 奈良県桜井市 (1)
玉算堂工業株式会社 島根県仁多郡 (1)

<ご入会の問い合わせ、申込先>
日本数学協会事務局
〒338−8570
 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
  埼玉大学総合研究機構棟520号室
  TEL:048−858−3941
  FAX:048−851−2134
  E-Mail:sugaku@fa2.so-net.ne.jp
 

 

上野会長などのエッセイを掲載しました(更新しました)

 本年3月まで日本数学協会の事務局を務めていた日本商工会議所が、毎月発行している機関誌「石垣」に、「経営者のための数楽講座」といったタイトルで、日本数学協会の役員の先生方にエッセイをご寄稿いただいています。
 詳しくはこちらをご覧ください。

機関誌「数学文化」(第4号)のご案内

 日本数学協会では、このほど機関誌「数学文化」の第4号を発行しました。会員の皆様に1冊ずつお届けしているほか、全国の主要書店で販売しています。
 平成15年9月に発行した第1号から「特集」を組んでいますが、第1号の「円周率(パイ)」、第2号の「数遊び・ことば遊び」、第3号の「形で遊ぼう」に続き、今回の第4号では、昨年12月に文京区やお茶の水女子大学等と共同で開催した企画展「和算の贈り物」での講演要旨と学校における和算教育の実践例などをとりあげました。

 日本数学協会のホームページには、「設立の呼びかけ(設立の趣旨)」や「会則」などを掲載していますので、協会の設立の趣旨に賛同され、個人の資格で加入を希望される方は、所定の「入会申込書(正会員用)」(こちら)に必要事項をご記入のうえ、事務局までお申し込みください。その際は、正会員会費(年額:3,000円)と入会金(入会時のみ:1,000円)の合計:4,000円の送金もお願いいたします。また、企業や団体等で、賛助会員としてご協力いただける場合は、所定の「入会申込書(賛助会員用)」(こちら)をご利用ください。賛助会員会費は、1口につき年額:30,000円です。

 なお、第4号の内容等は、こちらでご覧になれます。

会員相互の協力により、正会員数の1,500人達成を目指す

〜平成17年度事業活動計画などを決定〜

 日本数学協会では5月15日(日)午後、東京大学(駒場)で第4回総会を開催し、平成16年度の事業活動報告(平成16年度事業活動報告.pdf)・同収支決算、平成17年度の事業活動計画(平成17年度事業活動計画.pdf)・同収支予算を原案どおり決定いたしましたので、決定事項等のポイントを下記のとおりご報告いたします。

 平成14年12月の設立から4年目を迎えた平成17年度においては、(1)会員の新規加入促進、(2)年次大会の開催、(3)数学文化公開講演会の開催、(4)分科会活動等による会員相互の交流促進、(5)機関誌「数学文化」および新しい機関誌の編集・発行、(6)会報の編集・発行、(7)ホームページを活用した情報提供の充実、(8)暗算に関する研究の実施――の8項目の事業を実施する予定です。

 特に、あらゆる機会を活用して会員の新規加入促進に努め、平成17年も年度末までに、正会員数の1,500人達成を目指すことになりましたので、会員の皆様も新規加入促進にご協力くださいますようお願いいたします(入会を希望される方は、別掲の「入会のご案内」をご参照ください)。


1.会員の新規加入促進について    

日本数学協会の認知度向上と財政基盤の強化の観点から、平成17年度もあらゆる機会を活用して会員の新規加入促進に努め、平成17年度末までに、正会員数の1,500人達成を目指すことになりました。現在、正会員である皆様方がお1人ずつ勧誘していただければ達成可能ですので、ご協力ください。PR用パンフレット(入会申込書)が必要な場合は、事務局までご連絡ください。
 また、賛助会員として、当協会の活動を支援していただける企業・団体等がありましたら、事務局までご連絡ください(入会のご案内はこちら)。
  5月16日現在の正会員数は、869人(設立時:335人)、賛助会員数は、12社・15口(設立時:2社:2口)です。

2.第3回年次大会について    

3月25日付の会報(第9号)でご連絡しているように、8月27日(土)と28日(日)の2日間、東京・駒場の東京大学で第3回年次大会を開催します。この年次大会では、特別講演や会員による意見(研究)発表、中学生や高校生などによる「ヤング・セッション」と題した意見(研究)発表のほか、数学の教材を利用した実習会、暗算に関する座談会などを予定しています。講演を希望される方は、講演の予稿を6月20日(月)までに事務局宛にご送付ください(詳細はこちら)。

3.数学文化公開講演会について    

会報等でご案内のとおり、5月15日(日)に既に東京で開催したほか、6月5日(日)に熊本市で開催いたします(数学文化公開講演会(熊本)のご案内.pdf)。これらのほかにも、複数の都市で開催(合計4回程度)する予定ですので、「自分の地域で数学文化公開講演会を開催したい」とお考えの方は、事務局までご連絡ください。幹事会では、講師の派遣や内容についてのアドバイス等で全面的にバックアップします。

4.分科会活動等による会員相互の交流促進    

本年8月に開催する第3回年次大会の際に、分科会ごとの集まりを設けるとともに、地方支部の設置促進、会報での各分科会の活動状況の紹介、会員名簿の発行・配布を予定していますので、地域ごと、分科会ごとの積極的な取り組みをお願いします。また、日本数学協会の活動の成果を学校教育の現場で活用してもらうために、「算数・数学教育分科会」(仮称)を新設し、指導方法の研究や教材の開発等を行う予定です。これに関連して、6月19日(日)には、実際に教材等を作成する実習会もプログラムに含んだ「数楽講座」を開催いたします(ご案内はこちら→「数楽講座」開催のお知らせ.pdf)。

5.機関誌「数学文化」と会報の編集・発行および新しい機関誌について    

機関誌「数学文化」は年2回程度、会報は年4回程度、編集・発行し、会員の皆様には無料で配布します。また、機関誌「数学文化」は、全国の主要書店で販売します。
 なお、機関誌「数学文化」に加えて、平成17年度は、会員の皆様から寄せられた論文やエッセイ、パズル的な問題等を取りまとめた機関誌(投稿論文集)を新たに発行する予定です(年1回程度)。
 この機関誌に掲載したい原稿がありましたら、事務局まで送付してください。  

6.日本商工会議所の計算能力検定試験への協力について    

日本商工会議所が実施している「計算能力検定試験」に対して、平成17年度も後援名義を付与するとともに、試験の普及に向けて協力していくことになりました。この試験の詳細は、検定ホームページ(http://www.kentei.ne.jp)を参考にしてください。また、試験会場を募集していますので、希望される場合は、最寄りの商工会議所に相談してください。

7.会員専用の掲示板について    

このホームページには、会員専用の掲示板を開設しています。当協会の会員は、全国に所在しており、一堂に会することが難しいため、分科会ごと、あるいは会員相互の情報・意見交換のための媒体としてご活用ください(新たにメールアドレスを取得された方、またはIDとパスワードを忘れた方は、事務局までご連絡ください)。

8.暗算に関する研究について    

これまで、暗算に関する研究等については、あまり行われていなかったことから、当協会で社、珠算の指導者や脳科学の研究者等との連携により、暗算の脳科学的な側面の解明や暗算を高速で行うためのアルゴリズムの解明などの研究を行う予定です。
 これに関連して、本年8月27日、28日に開催する第3回年次大会では、暗算をテーマにした座談会や実演等を実施する予定です。
 

事務局移転

事務局移転のお知らせ
 この度、事務局が日本商工会議所事業部から埼玉大学に移転いたしました。
 新しい連絡先は、以下のとおりです。


〒338−8570
 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
  埼玉大学総合研究機構棟520号室
  TEL:048−858−3941
  FAX:048−851−2134
  E-Mail:sugaku@fa2.so-net.ne.jp

会員制掲示板の開設

会員専用掲示板を開設いたしました!
 日本数学協会(会長:上野健爾京都大学教授)では、全国各地に約800人いる会員間の相互交流を深めるために、この度、協会のホームページ内に「会員専用掲示板」を開設いたしました。

 この掲示板では、全ての会員が自由に参加できる掲示板(みんなの部屋)のほか、珠算・和算、数楽、数学活用、数学・数学関連領域といった4つの分科会別の掲示板を設けましたので、それぞれ興味ある研究テーマを提案し、自由に意見交換したり、様々な情報交換の場としてご利用ください(利用にあたっては、別掲の利用規程を遵守してください。他人を誹謗中傷する記事が投稿される等の行為があった場合は、会員資格の停止や除名等の措置を行うこともありますので、ご注意ください)。

 当協会の会員で、入会申込時にEメールアドレスをご連絡いただいている方には、10月5日付文書でIDとパスワードをご連絡していますので、ご確認ください(IDとパスワードを記述した前記の文書を紛失した方は、本サイトログイン画面にあります「パスワード紛失」に必要事項をお書き添えの上、お知らせください。折り返し登録メールアドレスに情報をお送りします。
 
 また、非会員の方で当協会の活動に関心がございましたら、是非、ご入会いただき、この会員専用掲示板を利用して、全国各地の会員の方々と情報交換してみてはいかがでしょうか。

機関紙への投稿募集

機関誌「数学文化」への投稿を募集します    
機関誌「数学文化」への投稿を希望される場合は、以下の投稿規程により、原稿を作成し、事務局までご送付ください。
 
投稿規程
 
 
 本誌への投稿は、原則として本会の会員とします。ただし、本会の会員以外の方が筆頭著者として投稿し、編集委員会が掲載を許可した場合は、別途定める掲載料を請求するものとします。

 投稿は未発表の論文(本文は日本語)とし、数学及び関連分野の論説、これまでに知られた定理の新しい証明、未解決問題や予想の提出、数学と関連分野の古典研究などを掲載します。(ただし、本誌の読者は、数学や医学・心理学などの専門研究者から数学愛好者、また、珠算などの文化的伝統の指導者や愛好者に至るまで幅広いため、できる限り分かりやすく記述してください。)

 原稿は、紙媒体(A4判)により3部(オリジナル1部、写し2部)を事務局宛にご送付ください。字数は、8,000字以内(図・表等を含みます)、横書きでお願いします。
 なお、原稿は、可能な限りWord(Windows版、Mac版)、一太郎などのワープロ・ソフトか、LaTeXを使って執筆してください。LaTeXの場合は、A4サイズ、11ポイントでお願いします。1行の字詰めは特に指定しませんが、行間は広めに取ってください(いわゆるワープロ専用機を使って執筆されても結構ですが、掲載することが決定した場合には、改めて原稿を「テキスト形式」でご送付いただくことになりますので、ご承知おきください)。

 引用文献は、本文中に番号を付し、著者名:題名.雑誌名 巻(号);ページ,発行年.の順に、末尾に一括して記載してください。単行本の場合は、著者名:書名.出版社名,(発行地),発行年.の順になります。

 句読点は、「,」(コンマ)と「.」(ピリオド)を用いてください。

 図・表は、別紙に約2倍に拡大して描き、原稿中に必要な空白を確保し、挿入場所を指定してください(パソコンで、原稿中に貼りつけても結構です)。図は紙1枚に1つずつ描き、それぞれの余白に、著者名、論文題名、番号、挿入個所を記載し、混乱のないようにしてください。

 図・表を転載する場合は、原則として投稿者ご自身が、事前に原著出版社または原著者の了解を得た上で、ご投稿ください。

 投稿原稿は、査読者による査読の上、編集委員会において掲載の可否を決定し、お知らせします。審査の結果、機関誌への掲載が決定した場合は、改めて原稿を「テキスト形式」(拡張子が.txtまたは.texの形)のファイルでご送付いただきます。

 掲載された著作の著者(投稿者)には、掲載誌の他、別刷30部を進呈いたします(それ以上は実費)。

 本誌に掲載された論文等の著作権は,日本数学協会に帰属します。したがって、外部から引用申請があれば、理事会において検討し、本人に連絡の上、許可することがあります。


 投稿原稿(紙媒体または電子媒体)は、返却しません。

日本数学協会  

○投稿先
日本数学協会事務局
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
 埼玉大学総合研究機構棟520号室
FAX 048−851−2134
E-Mail sugaku@fa2.so-net.ne.jp