2011年7月の記事一覧

SGK通信(2011-07)上智大学数理科学講演会報告

上智大学数理科学講演会 「数学と実験」
上智大学理工学部/情報理工学科/数学科 共催
本日(7月30日)は上記講演会に参加しました.以下報告です:
手を動かし楽しめる講演会でした.
 
1.筱田健一教授(上智大学理工学部) 挨拶
 
2.宮本 裕一郎 (上智大学理工学部准教授)
ハノイの塔の状態遷移グラフを作りアルゴリズムを理解します.円板数が1つ増えるだびに繰り込まれていくフラクタル構造のグラフが得られます.
通貨変換による最大利得を得る経路.輸送経路解析は均衡流の状態に注目.
Braessのパラドックス(最短経路をみんなで取り合う)などを学習しました.
最短経路の計算方法では,ベルマン・フォード法,ダイクストラ法が紹介された.
今日の社会では,グーグル検索をはじめとして,グラフ理論やコンピュータが活躍します.
離散数学に親しめ楽しいものでした.
  
3.小池 正夫 (九州大学大学院数理学研究院教授)
実験・発見・数学体験の過程を体験します,数学教育法にも利用できます.
剰余法(mod)2,3,4の世界でパスカルの3角形を作り,数字配列の規則を見出すのが課題です.
素数を法とする2,3の場合は,規則が見出し易いですが,
4を法とする世界では,これがなかなか難しいです.
実験で2次元の数字の配列を得たとすると,すぐに2次元Fourier分解などしてしまいませんか?
それが私などの常識ですが,数学では配列全体をじっと眺めて規則を見出すのです.
規則が発見できると楽しいです.
データを見てFourier成分に分析するのではなく,データ全体の型を見て特性を分類しようとした寺田寅彦を思いだしました.
 
谷克彦
0

SGK通信(2011-06)数学月間懇話会報告

第7回 数学月間懇話会 
7月22日,14:00~17:00 を無事実施しました.ご参加有難うございました.
当日の講演資料は,ここに掲載いたします.ご参考ください.
 
1.片瀬豊(SGK),開会挨拶:数学月間の真意・要諦⇒katase.pdf

2.北川源四郎(情報・システム研), サイバー世界のモデリング⇒kitagawa_1.pdf  kitagawa_2.pdf

3.荒井隆(防衛大), 量子コンピューティングの考え方
arai.pdf

4.谷克彦(SGK), 米国MAM複雑系と日本の原発事故⇒tani.pdf

(注意)大きいpdfファイルは直接開かない場合があります.そのときは,ダウンロードしてから開いてください.
連絡先:SGK世話人sgktani@gmail.com
0

SGK通信(2011-05)上智大学数理科学講演会

今年も「数学月間」参加プログラムとして,次の講演会が開催されます.
上智大学数理科学講演会 「数学と実験」
上智大学理工学部/情報理工学科/数学科 共催
 
日時: 2011年7月30日(土)13:30-17:00
場所: 上智大学9号館3階 353教室
htttp://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya

• 13:30-15:00 宮本 裕一郎 (上智大学理工学部准教授)
最短経路の話
日常生活の中で,例えば家から職場まで移動するときなど,人は無意識のうちに最短の経路を探ります.他にも良い経路を選択する場面はたくさんありますが,その裏に数理的なカラクリや意外な応用があることはあまり知られていません.そういったことを,簡単な演習問題なども交えつつ,お話ししたいと思います.そして,実際のデータを用いた実験が理論につながることも多いということを感じ取っていただければと思います.キーワードはグラフ理論,アルゴリズム理論,最適化理論といった具合です.最後のほうで数理情報分野における最新の話題なども紹介します.
 
• 15:30-17:00 小池 正夫 (九州大学大学院数理学研究院教授)
実験・発見・数学体験
実験数学の話をしましょう. それは, 数学の研究で定理を発見するための1つの方法です.また, 数学を教える際にも応用できる方法でもあります.
実験数学は次の5つのステップから成り立っています.
(1) データを収集します. (2) 規則性、パターンを探します.(3) 推測を数学の言葉で表現します. (4) 更なるデータで推測を検証して,予想を立てます. (5) 予想を証明します.
講演では, 剰余法 2,3,4 の世界のパスカルの三角形を材料にして, 実験数学の5つのステップがどのようなものかを体験してもらう予定です.
 
◎ この講演会は非専門家向で, 一般の方の参加を歓迎します。参加費は無料です。
連絡先: 上智大学理工学部 筱田健一
(Tel: 03-3238-3466, Email: shinoda@sophia.ac.jp
0

SGK通信(2011-04)懇話会(7/22)のプログラム

★第7回数学月間懇話会のプログラム
日時●7月22日,14:00-17:00
受付開始 13:30
14:00-14:10 開会挨拶,片瀬豊(SGK)
14:10-15:10 サイバー世界のモデリング,北川源四郎(情報・システム研究機構)
15:20-16:20 量子コンピューティングの考え方,荒井隆(防衛大)
16:30-17:00 今年の米国MAMの話題と日本の原発事故,谷克彦(SGK)
懇親会 17:15から(喫茶にて各自払い)
会場●東京大学(駒場)数理科学研究科棟056教室
最寄り駅●京王井の頭線「駒場東大前」
参加費●無料
問合せ先●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
sgktani@gmail.com,谷克彦(SGK世話人)
 
ご参加お待ちしています.
もし出席依頼書が必要な場合には世話人まで御連絡ください.


0