2006年4月の記事一覧

SGK通信(2)

 アメリカ合衆国大統領による宣言5461----
 「国家的数学強調週間」1986年4月17日

宣言 (National Mathematics Awareness Week)

 およそ5000年前、エジプトやメソポタミアで始まった数学的英知は、科学・通商・芸術発展の重要な要素である。ピタゴラスの定理からゲオルグ・カントールの集合論に至る迄、目覚ましい進歩を遂げ、さらに、コンピュータ時代到来で、我々の発展するハイテク社会にとって、数学的知識と理論は、益々本質的になった。
 社会と経済の進歩にとって、数学が益々重要であるにも拘わらず、数学に関する学課が、米国教育システムのすべての段階で低下する傾向にある。しかし、依然として、数学の応用が、医薬、コンビュータ・サイエンス、宇宙探究、ハイテク商業、ビジネス、防衛や行政などの様々な分野で不可欠である。数学の研究と応用を奨励するために、すべてのアメリカ人が、日常生活において、この科学の基礎分野の重要性を想起する事が肝要である。
 上院の共同決議261で、国会が1986年4月14日から4月20日の週を、国家的な数学強調週間として制定し、この行事に注目する宣言を出す事を大統領に要請した。
 今日、アメリカ大統領、私、ロナルド・レーガンは、1986年4月14日から4月20日の週を国家的数学強調週間とする事を、ここに宣言する。私は、すべてのアメリカ人に対して、合衆国における数学と数学的教育の重要性を実証する適切な行事や活動に参加する事を勧告する。その証拠として、アメリカ合衆国の独立から210年の西暦1986年の4月17日、ここに署名する。ロナルド・レーガン(Ronald Reagan)

活動

 各大学を中心として、講演会、講習会、展示会等が展開される一方、婦人向け数学講習会、女性数学者の伝記奨励、数学に関するよい記事を書いたジャーナリストの表彰、教え方のよい高校の数学教師と大統領が食事を共にする等々の行事が報告されています。
 ◇ 年度別テ-マ
 毎年、国家的にテーマが選定され、開発されたテーマの材料は、近年、電気自動車を使って配られる。各年の活動の総括と結果は、毎春、集められ、次の新しい導入と材料を毎年考える。
 努力に焦点をあて、参加を奨励するために、AMS、MAA、SIAMのリーダー、部門長、選ばれた高校の先生、公共政策の代表者、関係する団体のリーダー達は、その年のMAM小包を送られる。これには、カラーポスター、はがき、現地の活動に役立つ材料のリスト、特別なMAM行事を行うにあたりメディアの報道等を含んでいる。
 MAMの活動は、学部、先生、諸学年の生徒、両親、他の公共社会のメンバー、公的政策リーダーやビジネスマン達の幾千もの意見で評価される。

MAW(1998まで)/MAM(1999以降)の年度別テ-マ
1986 数学----基礎的訓練
1987 美と数学の挑戦
1988 米国数学の100年
1989 発見のパターン
1990 通信数学
1991 数学----それが基本
1992 数学と環境
1993 数学と製造業
1994 数学と医学
1995 数学と対称性
1996 数学と意思決定
1997 数学とインターネット
1998 数学と画像処理
-----------
1999 数学と生物学
2000 数学は全次元に
2001 数学と海洋
2002 数学と遺伝子
2003 数学と芸術
2004 ネットワークの数学
2005 数学と宇宙
2006 数学とインターネット保全
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
MAM:Mathematics Awareness Week
MAM: Mathematics Awareness Month(4月)
AMS:American Mathematical Society 米国数学会
MAA: Mathematical Association of America 米国数学協会
SIAM: Society for Industrial and Applied Mathematics 工業応用数学会
ASA: American Statistical Association 米国統計学協会
JPMB: Joint Policy Board for Mathematics 米国連結政策協議会
*今年(2006)から、ASAが加盟することになりました。
0

SGK-議事録

3/30,15:00-16:20. 文部科学省、科学技術・学術政策局、基盤政策課に、鈴木裕道企画官を訪問し会談した(片瀬、谷)。基盤政策課松崎清平氏も同席した。
片瀬氏より、数学月間発足と現在までの活動概要についてご説明した:
米国では、レーガン宣言でスタートし、今日では、数学を種々の分野の基盤に連携させようとする積極的な活動になった。毎年統一テーマに基づき、エッセイがあり関連の論文が配置され、啓蒙的でもある。英国でもケンブリッジ大を中心にMillennium Mathematics Projectがあり、教育的な啓蒙活動がある:
数学月間への賛意は得られた。
鈴木氏から以下の指導を得た:
昨年、物理で同様の物理年活動があり、参考になる。物理年では種々の物理系の学会が共同で参画した。数学月間の進め方も関連学会をまとめて取り込んで進めたらどうか:
松崎氏が調査した数学関係の団体の表を受領した。物理年の最後のシンポジウムは4月4日にあるそうだ。
0