2015年7月の記事一覧

「数学月間」の狙いと効用 SGK片瀬 豊

2015(H27)7.22
「数学月間」の狙いと効用                  SGK  片瀬 豊

◇米国Mathematics Awareness Month / MAM 4月  (1986年MAW、1999年MAM)
     AMS米国数学会、MAA米国数学協会、SIAM産業応用数学会、ASA米国統計学協会
   JPBM / Joint Policy Board for Mathematics
  *1982年 デミング・セミナー 「質と生産性と競争力」/ 政・官・学.・産
 *1985年ヤングリポ-ト、米国の経済を立て直す。全米科学アカデミ-はソフト化時代を想定して「数学的
      問題解決の方法を学ばなければ米国は世界から取り残される」と警告
 *1986年 レ-ガン宣言「およそ5000年前エジプトやメソポタミヤで始まって以来、数学的英知の発達は科学・通商・芸術発展の重要な要素であった。我々はピタゴラスの定理からゲオルグ・カント-ルの集合論に至るまで、めざましき進歩を遂げてきた。コンピュ-タ--時代となり我々の発展するハイテク社会にとって数学的知識と理論がますます本質的になってくる。数学の応用が医薬・コンピュ-タ-・サイエンス、宇宙探検、ハイテク商業、ビジネス、防衛や行政などさまざまな分野で不可欠である。数学の研究と応用を奨励する。」
 *2011年 MAMの目標は数学の社会的理解と評価を向上させる事である。
◇日本 「数学月間」 7月22日~8月22日     
 *1999年 「分数が出来ない大学生」(21世紀の日本が危ない) 
 *2002年「物づくり」から「知恵づくり」を目指して「知的財産戦略会議」小泉首相直属
 * 2005年 日本数学協会  * 2006年 数学月間の会 / SGK通信          
 *ゆとり教育を改訂して数学への関心、意欲・学力の向上を目指す。
 *2011年「ゆとり教育」の改訂実現
       数学力=Σ(教師+教材)×(学習時間)・(意欲)
   「数学と社会の懸け橋」で両者の交流を密にして相互の発展を期待する。
◇(数学)×(教育)×(社会):改善の動き   
 *日本 2006年「忘れられた科学—数学」シンポジュウム  日本学術会議。
 数学系との連携が必要且つ不十分な事例分野:
    統計学、バイオ、新材料。情報通信、半導体、医療
 2006年「ものづくり」だけでなく「コトづくり」の視点から諸科学を数学との接点で捉える
 ワ-クショップ 文理43学会参加 横断型基幹科学技術研究団体連合/横幹連合
 2010年 数学と社会の連携問題研究機構 九大大学院数理学研究院/文科省 社会は数学を待っている
 2012年 数学協働プログラム 文科省・統計数理研究所・各大学・産業界
 2014年 RIMS(京大)教育数学研究集会 高等教育における数学の規格改善
          数学は役に立つ意識を上げる。統計学も重視する
 2014年「数理モデリング」シンポジュウム 日本学術会議-----数学と諸科学・産業との連携の観点から。  
  *東北大学 理学部に「数学・材料学」の講座発足
  *国際 2007年 経済協力国際機構(OECD)「産業における数学」ワ-クショップ
      2008年 ドイツ有力企業トップ「数学が経済を動かす」出版
      2009年 フランス高等科学研究所 「産業と数学」シンポジウム
  *参考資料 2013年 小林昭七 米国バ-クレイ数学名誉教授の「数学と教育」に関するエッセイ
          「顔をなくした数学者:小林昭七」 岩波書店
  *日本 2015年(H27.4.16)文科省 政策研究所「数学イノベ-ションの現状と未来」
 *臨床医療を支える数学  *材料・生命・情報通信  *数学が製造現場を変える
0